2月 212023
 

昨年 (2022)7月刊の Murata Newsletterで新しい 「土壌センサ」 を知り早速実験用に注文してみました。 4か月後に届いたのが Photo#1です。
これまでも 「土壌センサ」 は電子部品の通販サイトで入手できましたが、 基板むき出しの製品であったり、 素子そのものでアナログ出力の製品が多く、 A/Dコンバータ (Arduinoなど)と組み合わせて室内の植木鉢の土の水分率の測定くらいしかできそうにありませんでしたが、 ムラタの土壌センサは土中30cmの深さに埋めることができるような頑丈な設計となっています。
Photo#1
そこでPhoto#2のようなものを作ってみました。 農業用木杭に防犯カメラ用の太陽電池、 防水ケース(タカチQBシリーズ)、 ケーブル保護カバーを取り付けてみました。
畑の中にケーブルを引き回すのはトラクタに引っ掛けられて切られてしまう恐れがありますのでWirelessとします。
1反(300坪)の畑の端に埋めた土壌センサからデータを受信できるようにBluetooth ではなく920MHzのSub-Gigaを使用します。この帯域 (920MHz)で送受信を行うデバイスとしてRS-SG61を使用すれば見通しで250m離れていても通信することができます。
Photo#2
920MHzのSub-Giga帯域はWi-SUNや積算電力計からデータを読み出すBルートでも使用されていますが、 RS-SG61は 「非同期RS-232C信号を920GHzのSub-Giga信号に変換すること」を目的としたCable Replacementデバイスですので今回の実験のように1対1での通信しかできません。

RS-SG61 – SubGiga RS-232C 変換アダプター

RS-SG61







次頁[2]へ続く…

7月 072016
 

こんにちは
今回は、RS-232C接続の無線化を手軽に実現する方法についてのお話です。

今や無線というと、スマホやタブレットの普及によりWi-FiやBluetooth等による
無線の通信が一般的になっていますが、今回は、そのうちのひとつである
Bluetoothを使ってRS-232C接続を手軽に無線化する方法の紹介です。

では、なぜWi-FiではなくBluetooth なのかということですが、
これには、Wi-FiとBluetooth の違いと特徴を見ていくとわかります。

Wi-Fiは複数の機器同士でWireLess LANのネットワークを構築して通信することを想定しています。
一方、Bluetoothは基本的に1対1での通信を目的としています。
Bluetoothは、通信距離や通信速度の点でWi-Fiに比べて劣りますが、
セットアップの方法はWi-Fiに比べると簡単です。
また、消費電力がWi-Fiと比べると少ないといった利点もあります。

そして、BluetoothにはRS-232Cの無線化にとって重要な特徴があります。
それが、Bluetoothが持つシリアル通信を無線化するための専用プロファイルである
SPP(シリアルポートプロファイル)を持っていることです。

このSPPをそのまま利用することで透過的に機器間のデータ通信が行えるため、
RS-232Cによるシリアル通信を簡単にBluetoothへ置換えることができるのです。
そして、この置換えのことをケーブルリプレイスメントと呼びます。

RATOC e2eStoreでは従来からRS-232C/Bluetooth変換アダプタのREX-BT60を販売していましたが、
今回は、新たにこの製品を進化させてケーブルリプレイスメントを簡単に導入するためのセット製品
を用意しました。

それが、今回紹介する「REX-BT60CR ケーブルリプレイスメントセット」です。
bt60cr-top

続きを読む »